新しい消防支援車がデビュー!!
- 管理人
- 2017年4月3日
- 読了時間: 2分



新年度がスタートすると新しい消防車が続々と運用を開始する季節です。
消防車を作るのは、各専門の艤装メーカーが手掛け消防署へと納車されます。しかし、消防車は納車されて直ぐに運用を開始する訳ではありません。新しいケータイ電話を買っても直ぐに使いこなせないように、消防隊員も災害現場で迅速にクルマや機械を使いこなせるようたくさん訓練をします。そうした訓練を重ねてようやく運用を開始します。
2017年(消防の世界では28年度車となります)の注目する消防車は支援車I型です。「支援車ってナニ?」って声が聞こえてきそうですが、支援車とは簡単に説明すると、キャンピングカーを消防活動専用車に仕上げたクルマです。大きな災害や長時間にわたる隊員の支援活動を行う役割を果たします。その他にも現場指揮本部や応急救護所、緊急物資の輸送など多目的に使用できることがポイントです。車内には温水シャワー室やトイレ、キッチンなどを完備していますが、これはI型という規格のみとなります。
今回紹介するのは、埼玉東部消防組合消防局久喜消防署に新たに配備された支援車I型です。この支援車の特徴は従来の支援車I型とは違い、日野レンジャーの増トンシャシを採用した車両で全長を抑え、機動力のあるサイズとなっています。そしてもう一つは、中央部分を両サイド拡張できることです。拡張することで室内空間が広がり、一つの部屋となります。
平成28年度予算で導入されている支援車や総務省消防庁が無償使用車両として配備している拠点機能形成車ですが、多くの車両がキャブのハイルーフ化が多いのが注目点です。

車体デザインで気になるのが五つ星ならぬ六つ星!?これは埼玉東部消防組合消防局は、加須市、久喜市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町から構成される消防組合を星の数で表しています。

【支援車I型の諸元】

全長:9.450mm
全幅:2.495mm
全高:3.630mm
重量:14.420㎏
乗車定員:10名
新しく配備された支援車I型は、出動しないことが一番ですが、災害活動での期待は大きく埼玉東部消防組合消防局の支援体制がより一層強化されました。またこの支援車は緊急消防援助隊登録車両となっています。
Comments