

火災現場に潜む危険とは
騒然とする火災現場。無数に延びる太いホース。ポンプ車から延びるホースの先にはノズルを持った消防隊員が懸命な消火活動をおこなっています。一般的に野次馬と呼ばれ、人が周囲を取り囲む光景。あたなも一度は経験がありませんか? 災害現場には必ず危険が潜んでおり、安全な距離とされる位置...


消防車の日
4月23日が「消防車の日」であることをご存知でしょうか? 4月23日は1907年(明治40年)に国内消防車製造メーカーのトップである株式会社モリタ(現 株式会社モリタホールディングス)が創立した日で、安全な社会を築くために欠くことのできない消防車を生産し続けてきた誇りと信頼...


GWにじぷたに会える!!
「しょうぼうじどうしゃ じぷた」という絵本をご存知でしょうか? 福音館書店から1963年に発売され、今でも多くの方に愛され続けている絵本です。 主人公の消防車「じぷた」はジープを改造した小さな消防車で、大きな消防車ばかりが活躍してばかり、じぷたには誰も見向きもしない。そんな...


熊本地震から一年
TV画面に緊急地震速報が流れたあの日。東日本大震災と同じように緊張感が走ったのを忘れもしない。 私の住む東京からは遠い九州は熊本。TVニュースからの被害状況と続く大きな余震。 震災の前年に私は、雑誌の取材で熊本市へ行った。取材前日に熊本に関係する取材なので、熊本の歴史を知り...


東日本初の軽救急車 江の島救急車が登場
神奈川県藤沢市にある観光地で有名な江の島へ東日本初となる軽救急車が登場し、4月6日より運用開始されました。 「軽救急車ってナニ?」 軽救急車とは、離島や山間部など道の狭い場所や一般的な救急車の進入が困難な地域に導入されることが多く、「ミニ救急車」的な存在です。...


新しい消防支援車がデビュー!!
新年度がスタートすると新しい消防車が続々と運用を開始する季節です。 消防車を作るのは、各専門の艤装メーカーが手掛け消防署へと納車されます。しかし、消防車は納車されて直ぐに運用を開始する訳ではありません。新しいケータイ電話を買っても直ぐに使いこなせないように、消防隊員も災害現...


FIRE OF JAPAN開設
2017年4月1日より日本の消防をテーマとしたサイト「FIRE OF JAPAN」の本格運営を開始しました。2006年から10年間運営してきました「日本の消防自動車」ですが、私が消防と関わる中で、消防広報という分野に注目し、どのような面で消防広報が弱いのか自分自身で取材した...